crezit

Press Release

エンジニア対象の福利厚生としてChatGPT利用料の全額補助

導入の背景

当社では、これまでもプロダクト開発組織全体のアジリティ向上のため、開発者ひとりひとりの開発体験に資するさまざまな施策を導入してまいりました。先日の「GitHub Copilot」の導入に引き続き、今回の「ChatGPT Plus」の福利厚生導入もその一環となります。

事業の特性上、導入に際して特にセキュリティ面での検討を重ねてまいりましたが「お客様情報をはじめとする機微情報の入力制限」「利用状況モニタリングプロセスの策定と適用」などをはじめとする、独自のセキュリティポリシーを社内で設定することにより、導入に踏み切りました。また、ChatGPTをはじめとしたLLMの開発や商用サービスに関する社会的な評価の変化・当社事業領域の業界スタンダードが現状から変化する場合には、速やかに適切な対応を行います。

ChatGPT Plusとは

OpenAPI社が開発した、高度な自然言語処理技術と人工知能を活用したコミュニケーションツールで、医療・金融、教育、企業内システムなど、幅広い業種・業態での利用が期待されています。

導入により、社員のAIリテラシーの向上と業務効率化を目指します。

Crezit Holdings株式会社の福利厚生について

当社では、今回の「ChatGPT Plus」の全額補助の他に以下のような福利厚生がございます。今後も、福利厚生に限らず開発体験の向上につながりうる施策の検討を積極的に行ってまいります。

【全社員対象】
・健康診断
・インフルエンザ予防接種
・図書費補助、社内図書完備
・各種資格試験料補助
・ケア休暇
・シャッフルランチ

【エンジニアのみ対象】
・希望スペックのPC貸与(推奨スペックあり)
・GitHub Copilot
・ChatGPT Plus全額補助